ネット上でお礼をしたい相手に「寄付金」を気軽に送ることができる、いわゆる「投げ銭サービス」をご存知でしょうか?
2月1日に開始された投げ銭サービス「Osushi」は、開始後すぐにサービスが一時停止するという事態になりました。サービスの事前登録者は数千人を超えるほどまで話題になっていた「Osushi」は、なぜ炎上してしまったのでしょうか?
「お寿司を投げ合う」サービス?
「Osushi」は、寄付金を「お寿司」としてクリエイターやエンジニアなどに送ることができるサービスです。……と言っても、知っている人以外には「は? 何言ってんの……? ?」という感じでしょう。
もう少し詳しく説明しましょう。「Osushi」では、参加したイベントの主催者や、面白いと思ったブログ記事の執筆者などに、ネット上で「お寿司」としてお金を送ることができます。お寿司は1貫100円で、一度に10貫分まで送ることができるようになっています。メッセージのみを相手に送りたい場合は「お茶」を利用し、その返信には「玉子」で返すという面白い設定もあり、サービス開始前から話題を集めていました。
わずか7時間でサービス一時停止に
しかしこの「Osushi」、サービス開始からわずか7時間で一時停止という状態になってしまいました。運営への批判が殺到したことが原因だと考えられます。
問題となったのが、個人情報の扱いです。「Osushi」では寄付金の決済がクレジットカードのみの対応となっています。しかし、そのカード情報が同意なしに記録されたり、二重決済が行われたりとトラブルが生じ、利用者がSNSなどで次々にそれらの不備・問題点を報告していました。
また、法的にも問題があるという指摘もあります。個人へ「お寿司」としてお金を送るというシステムは、個人間送金にあたるからという理由です。送金サービスを運営する場合には、資金移動業者として金融庁から登録を受ける必要があります。「Osushi」の運営会社「ウォンタ」は、この業者として登録されていなかったため、資金決済法に違法するのではと言われているのです。
クラウドファウンディングと何が違う?
「クラウドファンディング」は、支援金という形で個人へお金を送ることができるサービスとして知られています。この「クラウドファウンディング」では、支援金を募る人がお金の利用目的などを明らかにしています。そして、寄付金提供者へ返礼品として、イベントの参加権利や商品などを送る場合が多くなっています。
しかし「Osushi」はそういった送金する場合の条件のようなものは抜きに、個人へ送金できるサービスであることから、問題視されてしまったようです。
結局、安心して利用できるかが重要
最近ではネット上でお金のやり取りをすることが増えています。いつどこにいても利用できる便利サービスも増えている一方で、個人情報の扱いや法的問題など、解決しなければいけないことも多くなっています。
現状、「Osushi」はネット上で、「プログラミングだけわかる素人が『なんか面白いから』でつくった、セキュリティもぐだぐだなウェブサービス」という厳しい見方がされています。お金や個人情報を扱うサービスだけに、こうした見方がされているのは、仕方ない部分もかなりあるでしょう。
私たちの大切な財産を守るためにも、一見便利で面白そうなサービスでも、安心して利用できるかどうか、しっかりと見極めていきたいところです。
Yahoo!ニュース引用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180221-00005332-toushin-bus_all&p=1
【以下、上記ニュースに寄せられたコメント】
h** | なにに使われているのか分からない募金よりは、困っている人に直接届くシステムがあったらいいなぁ。
今日のご飯に困っている人が沢山いるのに。
人の気持ちを踏みにじる嘘つきがいたら困るけど、もっと簡単に、本当に困っている人にお金を届けられたらと、思います。
hko | まあ、五年後にはなくなってるシステムじゃないかな
twe | 送金の法的問題もあるが、結構な手数料を取っているのが問題。
rob | 発想はいいけど技術が追いついてなかった
そのうち大手で全く同じ事やって大成功納めるパターン
s_t | 限定されたサービスでは既に成功してる投げ銭システム。
汎用性を持たせる発想自体は良いと思うけど準備不足だったね。
良かったものにお金を払う文化は日本でも普及してほしいし。
yos | これがダメならnoteのサポートの仕組みもNGでは?
ugh | こういうのこそ、仮想通貨でよいと思う。
ete | 法律とかはともかく、とにかくHPの作りとセキュリティがガバガバ過ぎた
あんな作りじゃなきゃもうちょっとマシな燃え方するはず
hok | 目的がわからない。なにが面白いの?教えてください。
c_s | 「プログラミングだけわかる素人が『なんか面白いから』でつくった、セキュリティもぐだぐだなウェブサービス」ってコインチェックと一緒じゃん。サークルのノリで作った会社がこれからも増えるのかなー
pig | 新手のマネロン?
kk* | クラウドファウンディングの後付けの発想で、「お寿司」「お茶」とか子供の発想レベルだな。透明性、信用性、信頼性が担保されていないサービスなんて即退場しても当然だな。
dan | 寿司を投げるという発想自体が非常識だと思う。
spc | これ使うメリットってなんですか?
sho | ライブチャット業界だと当たり前にある機能だけどw
rat | またハッキングされて終了。
per | これが駄目ならライブチャットも駄目なんじゃ…?
ポイントを課金して○○秒△ポイントで視聴したり直接ポイントをチップするのと、購入したお寿司を投げるので何が違うのだ?
zen | 寿司ではなく キビヤックが大好きな人はどうするの?
swi | 胡散臭いこと山の如し
ban | 起業家になりたくて必死な奴は、他人の個人情報とか気にしてられないんだろうなw
blu | ユーチューバーが口座を晒して芸をしてお金を振り込んで貰うネット乞食と同じ?
【newscollege管理人コメント】
皆さんいろいろ考えるものですねぇ。
この手のものは市民権を得るまでに潰される、若しくは潰されないような大手がやる、どちらかかと。
寄付金っていっても寄付金控除の対象にはならず、じゃあ贈与税の課税関係は!?って思ってしまうけど。
まぁ、どうでもよいか。。。