離れて暮らしていると、親や家族に関する心配の種をつい放置しがち。しかし、しっかり向き合い情報を集めれば、必ず解決策が見つかります。姑との関係に悩む読者に、夫婦・家族問題コンサルタントの池内ひろ美さんが提案した驚きの法則とは…(構成=鈴木裕子)
* * * * * * *
《質 問》
子育てのことで口を挟んだり、いらないものをくれようとする義母。もう夫の実家に帰りたくない(50歳・会社員)
ーーーーーー
《池内ひろ美さんの回答》
◆相手の価値観を変えるのは至難の業
最近、嫁姑問題は二極化しています。嫁にとても気をつかう姑が増えている一方で、旧態依然とした結婚観を持ち続けている姑も少なくありません。
後者の場合、「嫁は、わが家にもらった人」という意識が強い。うまくつきあわなければ、何をされるかわかりません。実家のことや学歴などについて、イヤミを言うような姑もいます。
しかし残念ながら、相手の価値観を変えるのは至難の業。ご自身の母親との関係を考えてみれば、いかがでしょうか? 実母に嫌なところがあっても、変えるのは容易なことではないと思います。まして、相手は義理の母親。どちらかがあきらめて相手を受け入れるしか、平穏に過ごす方法はないのです。
そう考えると、まだ考え方が柔軟な若い世代、つまりあなたが変わるしかないように思います。ここはむしろ、自分が成長するチャンスととらえ、「反りの合わない姑に出会えてラッキー」くらいに考え方を変えましょう。
そこで必要になるのが、鈍感力、「さしすせその法則」、女優力、そして夫を味方につけることです。順を追ってご説明しましょう。
まず鈍感力ですが、今の言葉だと、LINEで既読スルーをする気持ちと言い換えてもいいかもしれません。要するに、姑に何か気に入らないことを言われても、適当に聞き流すクセを身につけることです。
◆本当はそう思っていなくたっていい
ただ、無視をするとまた面倒なことになるので、合いの手は必要です。そこで私がおすすめしているのが、「さしすせその法則」。「『さ』すがですね! 『し』らなかった! 『す』ごいですね! 『せ』っかくですから! 『そ』うなんですか!」のパターンを覚えておきましょう。
他人の言葉に傷つきやすかったり、コミュニケーションが不得手だったりという人でも、この5つの言葉でたいていの会話は乗り切れます。
たとえば、「この服、あなたにあげるわ」と、自分の趣味に合わないものをもらったときは、「せっかくですから」と言って受け取る。お礼を言う必要はないし、実際に身につけなくてもいい。
「さしすせそ」のいずれの言葉を言うときも、本当はそう思っていなくたっていいのです。感情を込めて言う必要はまったくなく、「ただ、音を出しているだけ」だと考えましょう。
心にもないことを言うなんて私には無理、と思うかもしれません。そこで必要となるのが女優力。ここはひとつ、女優になったつもりで演じましょう。その延長線上にあるのは、義実家における自分の居場所と、面倒な相手もうまくかわすことができる成熟した自分です。
姑が原因で夫の実家に帰りたくないのならば、とにかく周りを味方につける。特に大切なのは、夫との関係を見直すことです。日頃、夫に「ほらぁ」とか「またぁ」とか、責めるような言い方をしていませんか? 急に態度が変わると、夫も不審に思うでしょうが、まずはそういう口調だけでも改めましょう。これも、「さしすせその法則」と同じく、女優のつもりで(笑)。
そうして徐々に夫を味方につける。夫との関係が良好であれば、姑は嫁のことを悪く言いにくくなります。そして夫が姑との間に入ってくれれば、義理の家族とそれほど頻繁に顔を合わせる必要もなくなる。たとえ姑に何かイヤミを言われたとしても、夫がフォローしてくれるはず。
姑とのつきあいに必要なのは、我慢ではなく、自分が快適に過ごすための努力。そう思えば、女優にもなりきれると思うのですが、いかがでしょう。
(構成=鈴木裕子)
池内ひろ美
ヤフーニュース引用
次ページは:世間の反応